防衛大学校で教わったことはたくさんあるが、
その中で特に現在のマネジメントに活かせているのは「率先垂範」だ。
「率先垂範」の意味だが、「goo辞書」には、
人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと。
*「率先」は先んじる、人の先頭に立つ意。「垂範」は模範を示すこと。
と書かれている。
皆に先んじて範を示さないと人はついてこない。
防大は全寮制で四六時中いっしょにいるので、人をつぶさに観察することが出来る。
火中の栗を拾おうとしない
細かいルールが守れない
下級生の前で弱音を吐いたりため息をついたりする
人のせいにする
・
・
・
こういった上級生は当然尊敬されない。
世の中にマネジメントの虎の巻は多数出回っているが、
マネジメントの原理原則はここにあると思う。
「率先垂範」だけできていれば、マネジメントは何とかなると思っている。
この記事へのコメントはありません。