新年、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
冬季休暇はいかがでしたでしょうか?
今年は日並びも良く、ゆっくり過ごされたことと思います。
忘年会が終わったと思ったら、これからしばらくは新年会シーズン。
防大でも、暮れからこの時期にかけてたくさんの会合がありました。
以前もこのブログでふれましたが、 防大の組織編成は、学生隊を最も大きな枠組みとし、
以下、大隊、中隊、小隊、部屋に組織されています。
毎年この時期になると、それぞれの所属ごとに飲み会があり、
さらに、ゼミや校友会(クラブ活動)の会合、
防大特有なところでは「対番会(以前ブログで書いた防大の教育制度)」
という飲み会までありました。
私も先日実に約20年ぶりに開催された対番会に参加しましたが、
2年生のときに自分が面倒をみていた1年生(対番学生)と彼の下の対番学生、
私が1学年時にお世話になった先輩’(対番)とその方の対番と、
久しぶりに対番系列が集合し非常に楽しい時間をすごすことができました。
防大は国防を担う幹部自衛官の卵を育てるという目的があります。
その教育の根幹が全寮制なのですが、 実際に寮の中で生活をしはじめると、
学生舎、ゼミ(卒検)、校友会と、それぞれの学生によって自分が基軸を
置く場所が変わってきてしまいます。
結果、普段付き合う人間にも偏りができてしまい、
私の場合は同じ部屋の同期よりも
むしろ校友会(アメフト部)のやつらとばかりつるんでいました。
部屋が違うのにわざわざ待ち合わせして食堂に一緒に食事に行ったり、
*これ、もうデートですね。
休日も一緒に飲みに行ったりと、まさしく朝から晩まで一緒。
ところが年末年始になると、
前述の通り様々な飲み会に顔を出す機会があるので 、
普段はあまり深く話すことがない人とも意見を交換することができ非常に有意義でしたね。
飲みだけではなく、中隊によっては冬になるとスキー旅行
(学生が自主的に企画。勿論指導官の許可があった場合のみ開催。)も開催されます。
私は卒業後入社した会社では、たまたま同期がいない部署に配属されたのですが、
学生時代の会合のおかげか、先輩と付き合うのがぜんぜん苦ではなかったです。
上司と付き合うのはちょっと苦手に感じた同期もいたと思いますが、
環境になじんで有意義に過ごせたのはこの経験があったからではないかと思います。
これから新年会はじめ、さまざまな会合への参加を予定されている若手の方も
たくさんいらっしゃると思いますが、
ぜひ、新しい出会いの場になるように楽しんで頂けたらと思います。