今年もニュースで防大の卒業式を見て、当時の思いがよみがえりました。
防大では学校長が全員に一枚ずつ卒業証書を渡してくれますが、
もらい方の動作など、相当時間練習させられます。
ついつい右と左が一緒に出てしまったり、みんな非常に緊張していましたね。
防大の卒業式は毎年3月の第3週目の日曜日に行われます。
国家斉唱からはじまり、
総理大臣が訓示を述べ(その年の防衛方針を国民に説明するのと兼ねる場合が多い)、
学校長から卒業証書を手渡され、最後に学校歌をうたって終わりです。
式終了後、皆さんもテレビで何度か見たことがあるかと思いますが、
学生隊学生長(学生で一番エライ人)が一言述べたあと、
「別れ(わかれ)!」の合図とともに、卒業生が帽子を真上へ一斉に投げます。
帽子を投げた際に何か叫んだ記憶があるのですが思い出せません。。。
ただ「もう卒業なんだ。。。」と、少しさびしい気持ちになったのを覚えています。
自衛隊にそのまま行く学生たちは、
帽子を投げたあとにダッシュで学生舎(寮)に戻り、
陸海空各々制服に着替えます。
この後に行われれる観閲式(パレード。確か任官式も兼ねていたと思う)に参加するためで、
卒業式が終わったら即曹長に任官します。
では、私のように自衛隊に行かなかった学生はどうするのでしょうか。
私も一旦学生舎に戻りましたが、
制服を脱いで、スーツに着替えました。
その後任官しない学生だけが教場に集められ、
幹事(現役の自衛官で陸将補というかなり上の階級の方)からの講和がありました。
卒業してもう20年近くになりますが、
当時幹事が話した内容を今でも覚えています。
「残念ながら君たちは任官しなかったわけだが、
防大卒ということでは任官した学生と同じだ。
是非それぞれの業界で活躍して、
『さすが防大卒はすごい』と言われるような人間になってほしい。
それが自衛隊や防大に対する最大の恩返しだ。」
任官するには事前に宣誓書を提出するわけですが、
任官しないことを指導官に伝えた後、
宣誓書提出期限ぎりぎりまで説得されました。
私自身、
「これまで税金で飯を食わしてもらったのに、裏切り行為になるのではないか」
と、後ろめたい気持ちでいました。
ですから、最後の最後も怒られるんじゃないかと思っていましたが、
幹事は快く、後ろめたさを一掃してくれるような後押しをしてくれたのが
本当にありがたく、嬉しかったですね。
『さすが防大生といわれるようになろう』と硬く決心した日でした。
最後に余談ですが、
みなさん、「卒業生が投げた帽子はどうなるんだろう?」と
不思議に思われるのではないでしょうか。
本来帽子は国からの貸与なので、ぼろぼろでも返さなければなりません。
しかし前もって数百円程度のお金を払えば買うことができます。
一年生が帽子回収作業員として拾って、
後で個人に届けてくれる仕組みになっているわけです。
ちなみに僕もお金を払いましたが、帽子は行方不明です(笑)