ホームページとは少々話題が異なりますが、
被害に合う事例が国内でも多く報告されています。
「そんなのよくわからない」
「ウチは中小だから関係ない」
という対岸の火事ではございません。
ランサムウェアは大企業だけではなく、
身近に起こり得る問題として捉え、
不動産業界では取扱物件に伴う個人情報など、
日常業務において数多くの機密情報を保有されているかと存じます
企業・社員のセキュリティ意識が低いと人為的な情報漏洩につながる可能性が高くなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【※注意※】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未然に防ぐための詳細な解決方法提案をご希望の場合は専門の業者さんにお問合せください。
・JPCERT/CC インシデント対応相談
https://www.jpcert.or.jp/form/
また、警察にも通報してください。
https://www.npa.go.jp/cyber/
[1] ランサムウェアとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランサムウェアとは、
暗号化して使用できない状態にした上で、
要求する不正プログラムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] ランサムウェア被害を防ぐためにやるべきこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールやSNSの添付ファイルを開いたり、
■2.パスワードは適切に設定・管理する
「@」、「%」「“」などの記号、
「パスワードは覚えやすい方が良い」と簡単な文字列にしたり、
サービスごとに異なるパスワードを設定してください。(
■3.管理者の許可を得ずソフトウェアをインストールしない
ウイルスに感染させるための手口も報告されています。
ソフトウェアのインストールは、
(
・ウイルス対策ソフト等を導入する
・認証機能を強化する(2要素認証などの認証手段の導入等)
・ファイアウォール等を設定して不審な通信をブロックする
・アクセス権などの権限を最小化する
・ネットワークを監視する
・
https://www.gov-online.go.jp/
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。