よく聞かれる質問の一つですが、

「防大生の進路(陸海空のどこに行くかなど)はいつ、どのように決まるのか?」

ということについて、今回はお話したいと思います。

 

防大には一学年で約500人の生徒がいます。

入試時は文系か理系を選択するのみ(学部・学科は選択できない)で、

ちなみに私は文系でした。

 

防大はもともと理系大学としてスタートしたため、

理系は「応用化学」「応用物理」「航空宇宙」など20~30個の学科があります。

 

一方、文系が出来たのはつい最近のことで、

私が防大にいた頃は、文系学科は「管理学科」「国際関係学科」の2つしかありませんでしたし、

当然学生数も圧倒的に理系の学生が多くなっています。

 

話が少しずれましたが、

2学年に進学する前になると、担当指導教官から

「陸・海・空のどれに進みたいか」「学科は何がいいか」と、

一応(あくまでも「一応」です)希望を聞かれます。

 

私は空自のパイロットになりたかったので、

「航空要員」と「管理学科」を希望しました。

 

すんなり希望が通るとは思っていませんでしたが、

ある日指導官に呼ばれて、「松本、喜べ。」と。。。

 

「まさか、航空か?」と期待しましたが、

「管理で通してやったからな!要員は海自な。」と言われました。

「希望通りって、学科かよ・・・」と、その時はちょっとがっかりしましたね。

 

当然のことながら、どのように決められたのか、理由は教えてくれません。

そしてこの決められた「陸・海・空」の進路は、

後で変えることは決してできないのです。

 

いわば、『人生が決まる』と言っても大げさではありません。

 

希望が全く通らない学生も多くいます。

ですから、辞めてしまう人間も残念ながらいます。

 

私も最初は乗り気ではなかった海自要員ですが、結果として、

「行ってみたらどこでもいいところはあるんだな。」と実感しました。

 

防大時代の海自要員は座学が中心。
*正直、訓練が陸空と比べると楽。

そして訓練期間中は、船で日本全国あちらこちらに行けます。

行く先々の港では色んな出会いがあり、

現役自衛官(防大OB)や地元後援会の方が本当に色々と面倒を見てくれます。

 

海自では経験することができないと思っていたパイロットですが、

海自にも飛行機やヘリがあり、

「そんなに悪いところでもないな。」と思うのに、

そう時間もかかりませんでした。

 

世の中、行きたい道に行けず悩んだり、

現況に不平不満を抱えている人も沢山いらっしゃると思います。

 

ですが、知れば知るほど、

知識が増えれば増えるほど、良いところが見えてくるものだと思います。

どうか悲観しないで、前向きに頑張ってみてくださいね。