ご存知かもしれませんが、

防大生は特別職国家公務員なので、「学生手当」という給料が支給されます。

月に10万円位手当が支給され、

さらに年に2回、1回につき15万円くらいの賞与がもらえます。

「学生なのに給料がもらえていいなあ」と思われそうですが、

公務員の為アルバイトができず、

全てこのお金でやりくりをしなければなりません。

給料として支給されるので控除があり、手元に残るのは約8万円。

そこから、部費だなんだと持って行かれて、
最終的に手元に残るのは6~7万円くらいになります。

「それでも、もらえるだけ良いじゃないか!」と

お叱りを受けそうですが、さらにここから様々な出費があります。

その出費で一番大きいのが「後輩へのおごり」です。

後輩と一緒に食事に行った場合は、

飲食代の全てを一番上の学生が全部を持つことになっています。

2年生と1年生が飯を食べに行けば2年生が払い、

1年生、2年生、3年生が飯を食べに行けば3年生が全額払います。

払う人の人数は関係ないので、

1年生×2人、2年生×2人、3年生×1人なら、

3年生1人が下級生4人分の支払いをすることになります。

 

昼飯程度なら良いのですが、やっかいなのは飲み会です。

例えば、防大には「部屋会」という飲み会があります。

「部屋」は防大の最小ユニットで、

おおむね4年生が2名、3年生2名、2年生2~3名、、1年生が2~3名の

合計8~10人で構成されます。

年に3回ある部屋替えのタイミンがでこの「部屋会」があります。

それを全部払うのが4年生ですからかなりきつかったです。。。
*ちなみに1年生も4年生も手当額は同じ。

 

また、防大は駅から遠いところにあるため、

外出時にはまれにタクシーを利用します。

途中で下級生が歩いているのを見かけたらタクシーを止めて、

「おい!一緒に乗っていくか?」と声をかけて

同乗させてやることもしばしば。

さらにクラブの後輩にも奢ったりするので、

給与支給前や会食が多い年末年始はすっからかん。。。

「大変だな~」とは思いましたが、

自分が下級生だったときはおごってもらっているので、

「損したな~」という気持ちにはなりませんでしたね。

防大でのこの伝統は今も受け継がれていると思いますが、

「先輩は後輩の面倒をみて当然」という考え方も一緒に

受け継がれていくという点では良かったかなと思います。